“学ぶ”って、思ったよりおもしろい。
本科の授業、ちょっとのぞいてみませんか?
本科では、ただ教科書を読むだけじゃない、体験型の授業や実践的な学びがたくさんあります。好きなことを深掘りしたり、仲間と一緒に考えたり、自分のペースでじっくり取り組んだり――。
「わからない」が「わかった!」に変わる瞬間や、「これ、もっと知りたい」と思えるきっかけが、授業の中に詰まっています。このページでは、そんな授業の一部をご紹介します。どんなことを学んでいるのか、ぜひ見てみてください!
WebデザインⅠ・Ⅱ
あなたの“いいね”が形になる、Webデザイン。
毎水曜開講、通年科目
Webデザインは、Webサイトの見た目やユーザー体験を設計する力を養う授業です。本科目では、デザインツール「Figma」を用いて、実際のWeb制作現場で活用されているワイヤーフレームやモックアップの作成手法を学びます。ユーザーインターフェース(UI)の基本原則を理解しながら、構成や配色、タイポグラフィなどの視覚的要素の扱い方も実践的に習得。デザインの意図を的確に伝える力や、開発チームとの連携を意識したアウトプットを目指します。


コーディングⅠ・Ⅱ
コードでつくる、動くアイデア。
毎水曜開講、通年科目(コーディングⅠは木曜午前にも開講)
コーディングは、Webサイトを実際に動かすための土台となる技術を学ぶ授業です。HTMLで構造を作り、CSSで見た目を整え、JavaScriptで動きを加える――そんなフロントエンド開発の基礎を、段階的かつ実践的に習得します。手を動かしながらコードの書き方や仕組みを理解し、自分のアイデアを画面上に表現できる力を身につけます。将来的にWebデザイナーやエンジニアを目指す上で欠かせない、技術の土台を築く授業です。


情報デザインⅠ・Ⅱ
“伝わる”を設計するチカラ。
毎金曜開講、通年科目
情報デザインは、ユーザーにとって分かりやすく使いやすいデザインを実現するための“設計の考え方”を学ぶ授業です。見た目を整える前に、誰に・何を・どう伝えるかを明確にすることが、良いデザインの土台になります。本科目では、ペルソナ設定やカスタマージャーニーマップといった具体的な手法を通じて、ユーザー視点で情報を整理・構造化する力を養います。UI/UXデザインの基礎となる考え方を学び、実践的なワークを通してデザインの設計力を身につけます。


プロジェクト演習
“授業”を超える、プロジェクトがある。
毎月曜金曜開講、通年科目
プロジェクト演習は、実社会とつながる課題に対して、チームで企画・提案・制作までを行う実践型授業です。企業や地域と連携し、実在する課題の解決に取り組むことで、現場で求められる思考力・行動力・協働力を養います。プロジェクトはテーマごとに編成され、アイデア出しからリサーチ、制作、プレゼンテーションまでを一貫して経験。学んだ知識やスキルを総合的に活かしながら、成果を社会に届ける力を身につけます。

