こんにちは。私たちは横浜デジタルアーツ専門学校 Webデザイン科の2年生10名、1年生2名、そして先生1名の計13名で、箱根合宿を実施しました。学年を越えた交流と制作スキルの向上を目的に、自然の中で創作活動に取り組みます。
◆ 箱根合宿とは
箱根合宿は、教室やスタジオとは異なる環境で、集中した制作活動を行うとともに、学年や立場を越えて交流を深める場として企画されたイベントです。学校法人岩崎学園の在校生や卒業生が利用できる研修施設を利用して行いました。






◆合宿のテーマ
今回の学びのテーマは 「箱根合宿所の紹介LPサイト制作」。
「学内でもほとんど知られていない箱根合宿所を、どうすれば分かりやすく紹介できるか?」という課題に取り組みました。
取り組んだ課題と解決方法
現状の課題
・学園内で箱根合宿所の認知度が低い
・教職員ですら詳しい情報を知らない
・岩崎学園の公式サイトにも限定的な情報しか掲載されていない
解決方法
・合宿を通じて「箱根合宿所の紹介LPサイト」を制作
・施設の魅力、環境の良さ、料金の安さを整理して分かりやすく発信
・動画やSNSを活用し、合宿の様子や施設紹介を広く共有
活動の流れ
1日目:移動・BBQ
朝に集合し、小田原経由で箱根研修所へ向かいました。到着後は施設の説明を受け、夕方からは全員でBBQを楽しみました。自然の中で食べる食事は格別で、学年を超えて会話が弾み、打ち解けるきっかけとなりました。
2日目:サイト制作・映画鑑賞
午前から本格的に「箱根合宿所の紹介LPサイト制作」を開始しました。取材・デザイン・エンジニアの3チームに分かれ、2年生が指導役、1年生が実制作を担当する体制で進行しました。
夕食は料理班がカレーを用意してくれ、全員で美味しくいただきました。夜はプロジェクターを使った映画鑑賞に加え、外では花火を楽しみました。制作の疲れを癒しつつ、仲間と笑い合える時間は、合宿ならではの思い出になりました。
3日目:成果共有・帰宅
最終日は、制作の成果を振り返りつつ片付けを行い、箱根研修所を後にしました。短い期間でしたが、普段の授業では味わえない実践と交流の場となりました。






学びと成果
実践的な制作体験:取材からデザイン・実装までを一貫して体験できた
学年を超えた学び合い:2年生が教える立場となり、1年生は実際の制作を通じて成長
交流の充実:制作だけでなく、BBQや映画鑑賞を通して人間関係を深められた
ちょっとしたエピソード
・宿舎は山の上にあり、バスで向かう道はうねうね。到着するまでに耳抜きを何度もした学生もいました。
・2日目には非常勤の先生が様子を見に来てくださり、美味しいプリンを差し入れしてくれました。そのおかげか、作業スピードも一気に上がり、学生たちも笑顔に。
・宿舎の部屋には非常口の緑のライトがあり、明るすぎて眠れなかったです。
・大浴場は広くて快適でしたが、ドライヤーが1台しかなく風も弱め。順番待ちしながら笑い合うのも、合宿ならではの思い出になりました。
夜の自由時間でついつい夜更かしをしてしまい、帰りのバスはほぼ全員が寝てしまいました。
コロナ禍で遠足や修学旅行を体験できなかった人もいたので、とても良い思い出ができたと思います!