ブログ

木月こどもキッチンプロジェクトチーム-活動報告-


今回、地域の子どもたちに温かいごはんと居場所を提供する「木月こどもキッチン」のボランティアとして前年度の先輩から活動を引き継ぎ活動しています。

今年の2月から少しずつ活動の引き継ぎや木月こどもキッチンを経営している時田さんとの顔合わせに始まり実際に時田さんから制作依頼をいただいたものとプロジェクト演習で制作しなければならないサイトを同時並行で制作しました。今回は木月こどもキッチンの簡単な説明及び引き継ぎ後の活動報告をします。

木月こどもキッチンの外装

 

◆ 木月こどもキッチンとは

木月こどもキッチンは、神奈川県川崎市で活動している「こども食堂」です。
こども食堂とは、地域の子どもたちが安心して立ち寄れる場所で、無料または安価で食事を提供しています。家庭の状況に関わらず、誰でも気軽に訪れることができ、食事を通して地域のつながりを育む大切な場です。

2022年には全国に7,363ヶ所あったこども食堂も、今では10,000ヶ所以上にまで増えており、多くの地域で子どもたちを支える活動が広がっています。
木月こどもキッチンでも、地域のボランティアさんたちが協力し合い、毎回たくさんの子どもや保護者の方が集まる温かい場所になっています。

 

◆ 今回の活動内容

今回、私たちは木月こどもキッチンのチラシ制作、ワークショップの提案を行いました。また同時並行でプロジェクト演習の授業にてwebSEMINARポータルサイトに載せる高校生向けの活動紹介サイトの制作を行いました。

☆チラシ制作

時田さんご本人からの要望で木月こどもキッチンに食材や資金を支援してくださる企業様向けにこういった活動をしてますよ、と寄付を促すことを目的としたチラシの制作をご依頼いただきました。

制作において、カラーやフォントなどは木月こどもキッチンのインスタのアイコンを参考に木月こどもキッチンらしい雰囲気が伝わるように、また企業様がメインターゲットの制作物になるので子供らしくなりすぎないように気をつけて制作しました。上記のような発案段階ではプロジェクトメンバー全員で話し合って考えました。以下の写真は初期のデザイン案です。

初期チラシ案

 

制作の必須条件としては、お世話になっている企業様のお名前を入れること、こどもキッチンがどんなことをしているのか伝えること、ボランティアの支援その他ロゴとインスタ、フェイスブックのアクセスを入れることでした。このデザイン段階では木月こどもキッチンらしさが弱く、フォントカラーも見えづらいものとなってしまっています。

以下本デザイン案です。制作は藤田さんと伏見さんで担当していただきました。

本デザイン案1

本デザイン案2

初期デザイン案に比べてすごくしっかりとまとめられたデザインになりました!こちらのデザインはすでに時田さんに確認いただいてこれからさらに修正、ブラッシュアップをしていきます。授業の一環とはいえ実際にこどもキッチンを継続させていくのにとても大事な制作なので時間をかけてしっかり制作していきます。

☆ワークショップの提案

こちらも時田さんからのご依頼でご飯を食べにくるこども達向けにワークショップを提案してほしいとのことで、チラシとは違ってワークショップに関してはこちらに完全に任せるとのことでした。以下の画像はワークショップの案になります。

miroで出たワークショップの案

現時点でのワークショップ開催は10月29日になっているのでこれから案を詰めて提案していくという形になります。

☆活動紹介サイト

この活動に関してはプロジェクト演習の授業課題として高校生向けにどんな活動をしているのか紹介するサイトを制作しました。VSコードというwebサイトのプログラミングアプリとデザインカンプはfigmaでそれぞれ住本さんとデザインは私、松井が担当しました。

紹介サイト初期案

これが最初のデザインカンプになります。この時点ではメインカラーが濃く、木月こどもキッチンを紹介するサイトとして不十分に見えますよね

紹介サイト第二弾

こちらが色味などに修正を加えたものになります。木月こどもキッチンのロゴから色をとって制作しました。またサイト田隊のデザインをガラッと変え、柔らかくシンプルな雰囲気になるようにしました。

この修正時点ではプログラミングと私のデザインの方を同時進行で進めていました。細かい連絡や修正点などは皆都度miroで連絡を取り合っていました。

◆ 活動を通して感じたこと

実際に時田さんと一緒に活動する中で、学校だけでは得られない学びがたくさんありました。
Webやデザインの力が、こうして誰かの役に立てることを肌で感じられたのはとても貴重な経験です。

これからも先輩たちが築いてきた活動を引き継ぎながら、新しいアイデアを取り入れて、もっと木月こどもキッチンを盛り上げていきたいです。
この活動が、子どもたちにとって「また来たい」と思える場所をつくるお手伝いにつながるように、私たちも成長しながら頑張っていきます!

 

読んでくださりありがとうございました。
これからも木月こどもキッチンの活動をブログで発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね!


関連記事一覧

PAGE TOP